……………………………………………………………………………………………
本エントリーは、アスノバが発行するメールマガジンAsunoMagazineに掲載した記事と同じ内容になっております。
AsunoMagazineへのご登録、バックナンバーはこちらから。
……………………………………………………………………………………………
ビジネス環境の変化が目まぐるしい現在、企業が求めてやまないのが即戦力として活躍する人材だ。市場のボーダレス化が進むなか、日本国内だけではなく、世界で通用する人材が求められている。学校教育も、その流れにしたがって企業への就職が有利な即戦力人材の育成を目指す傾向がある。ITなどの専門技術教育や語学教育が好例だろう。たしかにこれらのスキルはすぐに役立つ力になる。
しかし小手先のスキルだけでは、時代や環境変化に耐えられない。大切なのは、それらのスキルという「技(武器)」を主体的に活かすための、「心」と「体」にあたる部分。つまり目的意識と行動力を養うことなのではないだろうか。とりわけ世界を相手にすることが身近になった今、「心技体」はどのように養えばいいのか。そして学校教育は、どのような役割を果たせるのか。今回は教育・メディア系の会社を経営する成瀬久美さん(30歳)のケースから考えてみたい。
………………………………………………………………………………………………
世界を舞台にコミュニケーション教育を展開する
成瀬久美さんは、2010年4月にエターナルボーテという教育・メディア系の会社を立ち上げた若手経営者である。
もともと英語のプロフェッショナルを目指していた彼女は、2004年に大手金融機関に就職。その後、英語力のスキルアップよりも、言葉の表現スキルに関心を移し、アナウンサーに転身した。そして多言語を使用するナレーターを経て、29歳のときに、いまの会社を設立した。現在は、アナウンサーやナレーターなどの経験を活かし、主に個人・法人向けにコミュニケーションスキルを高めるワークショップ・セミナーを提供している。「コミュニケーションに悩む人は多いですが、話し方や伝え方といった表現の工夫でコミュニケーションは心がこもり、円滑になる。そのノウハウを広げていきたい」と、セミナーを開いている。クライアントは約10社。
会社設立以来、その数は着実に増えている。また成瀬さんは自身の表現力を活かして海外で紙芝居公演や、NGOと連携した国際貢献活動などを行っており、仕事の幅やニーズが国外にも広がってきている。
仕事のテーマが明確になったきっかけは、9.11
このように「言葉によるコミュニケーション」をテーマに国内外で活躍する成瀬さんだが、もともと仕事の目標が明確だったわけではない。
「大学3年生のとき、周囲には迷いなく就職活動をしている人が多かったのですが、私は具体的な進路を決めかねていました。『会社に就職しようか、海外の大学に進学しようか、それとも……』と非常に悩みました。」
進路を決めるきっかけになったのは、2002年、大学3年生のときに訪れた米国で、9.11の跡地を見たことだった。「自分の目で見ておきたくて出かけたのですが、当時は、まだWTCビルの周りの一部のビルは窓ガラスが割れていたり、ほこりを被っていたりという状態でした。WTCビルでは、世界のエリートと呼ばれる人たちが働いていたのに、あっと言う間にその生活がなくなってしまったわけです。
(c)...
more →